こんにちは、Kantaです。
今回は「企業のコロナ対応が、就活の企業選びの判断材料になる」
というのをテーマにして記事にしたいと思います。
本記事は
という悩みをもつ就活生のみなさんにオススメです!
そして、この記事を読むと就活生のみなさんの

になるかと思います。
21卒の就活状況を振り返ってみると

今後、所属していく企業だからこそコロナのような緊急時があっても
適切な対応ができる企業を見極めてほしい、大事な視点です。
コロナが企業と就活生に合えた影響
コロナによる影響で、就職氷河期再来ともいわれている2022卒の就職活動。
航空業界の採用活動中止やエンタメ業界やサービス業の採用活動延期は
就活生にとって厳しい状況かもしれません。
実際に私の友人にも
手書きでESを提出したのに採用活動が中止
最終面接が延期になった
選考結果が音信不通で来ない
などと、企業の対応に困っていました。。
このようにコロナは就職活動をする学生を苦しめている一方で、
企業の本質を知れる大きな判断材料になったとも言えるでしょう。
各企業のコロナへの対応は、その企業が時代や変化に対応できるか否かを露わにしています。

人事が就活用に作った綺麗な言葉を並べた表面上の企業説明よりも、
緊急事態に対する企業の姿勢から、

コロナから得られる、企業選びの視点
そこで今回は、コロナから得られる企業選びの視点を2つ紹介いたします。
①現在の社員の働き方は?
コロナによって、在宅勤務やフレックスタイム制が取り入れられ、
以前よりも自由な働き方になったと言われています。
しかし、コロナの騒ぎが収まりつつある現在、定時出勤は復活し、
満員電車も見かけるようになりました。
このように企業によっては、オンライン肯定派と否定派にわかれ、働き方は企業によって様々です。
週に5日定時出勤
週に3日時差出勤.2日はリモートワーク
どちらがいい悪いではなく、
就活生は今後どのような働き方をしたいかを考えて、

同じ企業内でも所属する部署によっては違う働き方かもしれませんが、

②面接は対面型か非対面型か
みなさんの受けている企業の採用活動は

採用活動を全てZoom面接にて非対面型で行う企業もあれば、
という従来の対面型を強行する企業もあります。
こちらも、どちらが良い悪いということではありません。
しかし、いくら企業内が感染予防を徹底してるとはいえ、
学生には移動中のリスクもあることを考えているかいないかは歴然です。
全てオンラインで採用活動をすることは難しくても
1次面接、グループワーク、人事面談などを一部オンラインに軽減している方が
コロナに関していうと

実際に私の後輩が受けていた企業は
すべてオンラインで面接をし、
社員の方に会ったことも本社に行ったこともないまま、内定を頂いております。
内定通知書もPDFで送付され、
同意書もパソコン上でチェックを入れてサインもタイピングで済ませていました。
その他にも
SPIを受けなければならず外出規制直前や直後に受けに行った」
という人もいます。
まとめ

コロナの対応により、採用活動どころではない業界や企業は多くありました。
採用活動自体を中止したり、採用活動を延期という名目で
連絡もなしに長い月日就活生をほったらかしにしていた企業も多いです。
だからこそ、就活生が企業を選ぶという視点で、就職先を見つけていく姿勢が大事です。
企業選びをする時の材料に、この2つの視点も付け加えてみてはいかがでしょうか?
本日はこの辺で、ではでは!!