皆さんこんにちは、Kantaです。
今回はインターン選考や本選考の体験談に関してお話しします。
そんな就活生や内定者の皆さんに是非読んでいただきたい記事です。
本記事の筆者について
当ブログの運営者であり、本記事の筆者(Kanta)は、20卒の理系大学院生であり
2020年4月よりLINE株式会社にて勤務をしております。
就職活動時に、理系ブラック研究室に所属していた為、他の就活生に比べ
圧倒的に不利な状況下にもかかわらず効率的な就活を行い、
難関・人気企業から十数社内定を獲得。自身の経験を活かしブログの他にも、
YouTubeでも就活情報も日々発信している。YouTubeチャンネルを開設して
わずか半年で、チャンネル登録者3000人を超える就活生から見られる
就活チャンネルとなり、個人が運営する就活チャンネルでは
国内でもTOPを牽引しています。→就活チャンネルはこちら
※就活時におけるインタビュー記事がありますので下記を参考まで。
選考体験談の重要性
みなさんはインターン選考や本選考を受ける前に、
十分に対策を練ってから面接に臨んだと思います。

志望企業のESや面接で聞かれる質問・選考フローを参考にしたと思います。
それらの選考体験談は皆さんの就活の糧になっていたと思います。

と思われる方も多いでしょう。
ですが、実は投稿者にとてもメリットがあるのです。

就活生・内定者が体験談を投稿するメリット
投稿者の一番のメリットに、投稿するとギフトカードなどの謝礼がもらえることがあります。
様々なサイトに寄りますが、平均で1投稿500円~2000円です。
コロナ禍でアルバイトができなかったり、家にいる時間が長い中で、
投稿するだけで収入が得られるのはとても良い案件だと思います。

簡単に投稿できる

そのESをコピーするだけで、就活体験談のES欄の書き込みは終了です。
就活生の皆さんも普段からESデータは保存していると思います。
多少の編集があったとしても、とても楽ではないでしょうか?

次の選考対策に繋がる
もちろん就活生自身にとっても大きなメリットがあります。

面接が終わった際、みなさんは『振り返り』をしていますか?
大半の人は、面接から開放された安心感から
- 面接での質問項目
- 自分が答えづらかったこと
- 逆質問で聞いたこと
を全て覚えてはいないでしょう。
就活体験記を書くという名目で、面接内容をメモしておくだけで、
その会社の次の選考対策に繋がったり、面接慣れをするきっかけになります。
用済みデータが価値のあるものに!
選考が終わると保存していたESや選考データは用済みとなり、削除してしまうと思います。
これは非常にもったいないことです。

という人であっても、写真で簡単に文字をスキャンできるアプリもあります。

実際に就活体験談を投稿しよう
体験談を投稿することで、
投稿者は、自分の情報を価値のあるものにし収益が得られる
閲覧者は、今後の就活において選考に役立てることができる
という良い点ばかりです。
是非、ご自身の体験談を投稿していただきたいですが、
どの就活サイトに投稿すればいいかわからない....

キャンパスキャリアがおすすめな理由
- 1通最短5分 / 投稿のハードルが低い
- 1通最大2,000円 / 掲載対象への謝礼が高い
- 3社投稿で最大8,000円 / 上限額も高い
- さらに、先着500名対象にAmazonギフト「2,
000円分」を増額中
キャンパスキャリアは大手トップ企業を目指す学生のための就職活動サイトです。
他にも様々な体験記の投稿サービスがありますが、

※選考体験談の投稿には、キャンパスキャリアへの会員登録が必要です。

こちらの企業一覧から検索や絞り込みをして該当する企業を探せばすぐ投稿ができます。
検索するとヒットする企業は500社ほどあるので、一覧から探す方が楽です(笑)
実際に利用した就活生や内定者にも聞いてみましたが、
そんな意見が多かったです。
21卒の内定者は、新社会人になるための生活資金のために
22卒の就活生は、就活を進めるための資金調達のために

今回の記事は以上となります、ではでは!