こんにちは、Kantaです。
最近、色んな友人から


と言われます。

何故、今回この記事を書いたかというと、
就職活動をしていると鬼の様にスケジュールを
無理やり詰め込んでいる学生が目立ちます。
スケジュール管理とタイムマネジメントができていないと、
となりかねません。
そのため、私が言える立場でもありませんが少し気になったので
タイムマネジメントの大切さをお伝えできればと思って記事にしました。



※その上、モザイクで隠しているので見えにくくて申し訳ありませんw
これとは別に、スマホでのスケジュール管理とTo Do List(後ほど説明します)を作成しています。
基本的に飲みと出掛ける予定が大半を占めているので、業務だけしているわけではないです。
飲み・遊び>>>>>>業務(好きなこと・やりたいこと)くらいの優先順位で考えてます。


できることなら楽をしたい人なので、参考になるかは別ですが。笑
私自身が考えるタイムマネジメントをするメリットが2つあるので、それをお伝えできればと思ってます。
※大前提として、私は物覚えも悪い上に、斗出した才能もない地頭が悪い人です。笑
そのため、そんなことをしなくても出来るわ!って方が大半かも知れませんが、ご了承下さい。
※記事は2分くらいで読み終わります。より詳細な解説などは関連記事を貼っておきました。
どうしてタイムマネジメントが大切?
注意ポイント
タイムマネジメントとは、ただのスケジュール管理をすることではないと思ってます。
一日予定を把握して、それを遅滞なくこなすことが目標のスケジュール管理とは違います。
タイムマネジメントでは目標を設定し、計画に従って目標達成のために時間をコントロールする
というプロセスを思考し実行することです。目標から逆算して1日のスケジュールを立てます。

タイムマネジメントの大切な点は大きく分けると2つあります。
①目標から逆算する癖をつけられる
先ほども申し上げましたが、スケジュール管理との最大の違いだと思っております。
ポイント
「今日はこれをしなければいけない!」というタスクまで自分で設定し、
それのプロセスを時間軸に落として予定を立てることがタイムマネジメントです。
ここで絶対にやって頂きたいのが、「To Do Listの作成」です。
私がこの習慣をつけるようになったのは、以前紹介しました「アウトプット大全」を拝読したからです。
学びを結果に変えるアウトプット大全 /サンクチュアリ出版/樺沢紫苑
「To Do List」とは、今日やらなければならないタスクを自分で列挙してみることです。
例えばこんな感じです。(連番を振り、終わったものから順に消していきます。)
個人差はあると思いますが、私は「今日やること」「3日以内にやるべきこと」で毎日タスク管理してます。
◎今日やること(例)
1.ブログ記事の作成
2.就活生との面談(大体毎日2−3人)
3.プログラミング講座を1講座進める
4.Webサービス考案洗い出し
5.インターンの振り返り
◎3日以内にやること(例)
1.A,B,C,DさんのES添削とフィードバック
2.プレゼン資料の作成
3.引っ越しの準備(内見と手続き)
の様に書き出しています。

やるべきことが明確になり、スケジュールに落とし込みやすくなります。

ちなみにですが、このTo Do Listのやり方は、
参考
若い女性を中心に絶大なる人気の「モテクリエイター」菅本裕子(ゆうこす)さんの本を参考にしてます。
堀江貴文さんも大絶賛で、とっても面白い書籍なので是非就活生にも見ていただきたいです。
②物事の優先順位をつけられる

(本当は飲み会が1番優先順位高いんですけど、業務後なんで1番最後にしてます。笑)
物事に優先順位を立てることが何よりも大切だと思います。
やることを洗い出していると、

となることがあります。

そこまで要領が良い方でもないので、やりたい事とやるべき事しかやりません。
優先順位をつける事で、こういった点も明確化するので良いと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
色々な就活生のスケジュールを毎日の様に拝見していますが、

ポイント
私が就職活動を行なっていた時も、スケジュール管理や時間管理を細部まで
上手くできていた人が、納得のいく就職活動を行なっていた気がします。
是非、明日から皆さんにも取り入れていただけたら嬉しいです。
今日はこの辺で、ではでは!