皆さんこんにちはKantaです。
就活をしていると「就活って辛いな」と感じる瞬間はありませんでしょうか?

就活がつらいと感じる人って多いですよね。
今回は就活がつらい理由と対処法を考えていきたいと思います。
そんな就活生に向けた記事になります。
うまくつらい気持ちと向き合いながら、就活を有意義にしてもらえたらうれしいです。
では、早速考察していきたいと思います。
目次
就活がつらい4つの理由
まずは就活がなぜつらいのかを考えましょう。
大きくは下記4つの理由があります。
就活が辛いと感じてしまう4つの理由
- 自分だけ就活がうまくいっていない
- 選考がうまくいったのに落ちてしまった
- 努力が実らなかった
- やりたいことが分からない
それぞれ順番に解説をしていきたいと思います。
自分だけうまく就活できていない
自分だけ就活がうまくいっていない時には、焦りや不安を感じて就活がつらくなることがあります。
就活は、周りの人の状況がついつい耳に入って、周りと自分を比べてしまいがちです。
周り以上に自分だけが内定の数が少ない場合は、焦りや不安が出てつらさを感じるでしょう。
選考がうまくいったのに落ちた
選考がうまくいったにも関わらず選考から落ちたら、当然つらいと感じてしまいます。
裏切られたような気分になって落ち込んでしまうこともありますが、次の選考に進むために気持ちは切り替えるべきです。
努力が実らなかった
努力をしたにも関わらず結果が伴わない虚無感はつらいものです。
しかし、必ずその経験は今後の就活で活かせるポイントがあるはずなので、努力に無駄はありません。
やりたいことがわからない
就活は将来の人生を左右すると感じると、つらさを感じるものです。
特に内定をもらえない場合などは、不安や悩みを感じて気が休まらなくなるでしょう。
その状況はつらいはずです。
就活がつらい時の対処法
つらいと感じたままでの就活では、精神的に疲弊して状況が悪化するだけです。
そこでつらい状況を改善するための対処法を4つ伝授いたします。
就活がつらいときの対処法
- 自己分析をもう1度やってみる
- 身近な人に相談する
- 1度就活から離れる日を作る
- 就活以外の進路も考える
少しでも現状を自分の力で変えて、有意義な就活にしていきましょう。
それぞれ順番に解説をしていきたいと思います。
自己分析をもう1度やってみる
自己分析は自分の目標を明確にできます。
つらいと感じる時は、自分がブレてしまい、将来に悩んだりしていることが多いもの。
再度自分の目標を明確にするために、自己分析をもう1度やってみることも対処法の1つです。
身近な人に相談する
身近な人に相談すると、自分では思いつかなかったような意見をもらえ、気が楽になります。
もらえた意見は他人から見た目線でのアドバイスなので、他己分析と同様の力を持っています。
1度行き詰まったら他人の意見を自分の中に取り入れてみましょう。
1度就活から離れる日を作る
就活はリフレッシュが大事です。
自分で足を運んで面接を受けたり、志望動機を考えたりするなど、体力的にも精神的にも疲れてしまうのが就活です。
しかし、焦りからスケジュールをハードにしてしまい、自分を追い込んでしまう人もいるでしょう。
仕事でもそうですが、休息を取らないと、体力的にも精神的にも追い込まれてしまいます。
家でひたすら横になっても構いませんし、友達とお酒を飲んでも構いません。
自分に余裕を出すために、1度就活から離れて自分を見つめ直しましょう。
就活以外の進路も考える
自分さえ納得するならば、強引に続ける必要がないのが就活です。
留学や、大学院への進学。
もしくは、大学卒業後の1年後に再チャレンジもできます。
自分の将来を考えた時に正しいと感じれば、就活以外の進路も検討していきましょう。
就活がつらいなんて当たり前だから気にしない
就活は、知らない大人に自分を売り込んでいくことも増え、将来を考える機会も増えるので、つらくて当たり前です。
ただ、つらいと感じるだけでモチベーションを落とし、就活に失敗することは避けたいところです。
つらさの理由を見つめなおして、自分の力でつらい就活を乗り越えていくようにしましょう。
就活が成功してもしなくても将来は関係ない
就活は、ただ、大学の卒業と同時に自分が働く場所を決める行動です。
はっきり言って、成功しても失敗しても、新卒で入社した会社に左右されるわけではなく、自分の意思に今後は左右されます。
つまり、就活の失敗が人生の失敗とリンクするわけではありません。
現に、優良企業に新卒で入社した人よりも社会的な成功を収めている人もいることがその証拠です。
自分の描くキャリアプランはあくまで今だけのものであって、そこに辿り着くまでの道は誰もが違うもの。
結果だけに左右されないように、今の時点でのベストだけを考えた就活をおすすめします。
まとめ
今回は、今回は就活がつらい理由と対処法を考えていきました。
就活がつらいことは当たり前です。
就活が失敗しても人生の失敗にはなりません。
自分の描くキャリアプランはあくまで今だけのものであって、そこに辿り着くまでの道はさまざまです。
つらいことをつらいままにすることがよくないので、つらいと感じたら自分で対処して、就活を有意義なものにしていきましょう。
就活がつらいなと感じる就活生に少しでもお役に立てるようにYouTubeでも就活情報をお届けしています。
是非参考にしていただければ幸いです。
本記事は以上です、ではでは!