皆さん、こんにちはKantaです。
私が運営している本ブログやYoutubeを見て下さっている就活生はご存知だと思いますが、

※少しでも私自身のことを知っていただいた方が伝わりやすいかと思いますので。
本記事の筆者について
当ブログの運営者であり、本記事の筆者(Kanta)は、20卒の理系大学院生であり
2020年4月よりLINE株式会社にて勤務をしております。
就職活動時に、理系のブラック研究室に所属していたこともあり、他の就活生に比べて
圧倒的に不利な状況下でも、効率的な就活をし難関・人気企業から十数社内定を獲得。
自身の経験を活かしブログの他にも、YouTubeでも就活情報も発信しています。
チャンネルを開設してわずか半年でチャンネル登録者3000人を突破し、
多くの就活生から見られる就活チャンネルとなっています。
※就活時におけるインタビュー記事がありますので下記を参考まで。
ブログとYouTubeでは、就活生向けに日々有意義な情報を発信し続けています。
「かんたログ」は、月間50,000人以上の就活生が利用する就活ブログとなっております。
また先日にはクラウドファンディングにより支援を募り、
就活生に向けた就活本を出版しております。(詳細はこちら)
そんな私が書く就活に関する情報記事なので、信憑性があるのではないかと思っております。
今回、私が本記事でお伝えすることは、私のリアルな就活実体験と就活の進め方だけでなく、
私が就活相談を受けてきた250人以上の就活生から直接お聞きした話を基づいた話です。

就活生の視点になって書かれたガチな記事です。
(※転載・コピーは絶対NGです。)
本記事で解説している内容は主に以下の6点です。
本記事で解説している6つのポイント
- 就職活動を通じる中で最も大切な事
- 企業分析と自己分析のやり方、注意点/ポイント
- 就活での学歴・経験による差
- 就活の軸の決め方
- 就活でうまく行く人(内定を量産する人)の特徴
- 私の就活体験(21/22卒就活生の就活状況)
私が今回お伝えするのは、
それくらいとても大事なことをお伝えしております。
ですが、今回この記事は無料ではなく有料かつ数量限定で公開させて頂きます。
今回、就活の記事を有料で公開するのは明確な理由がございます。
それは、中途半端な気持ちで就活に臨もうとしている就活生に

だからあえて有料の記事にさせてもらってます。
※本気で就活をやらない学生はこちらの記事を読まないで結構です。
今すぐブラウザを閉じてもらって構いません。
あくまで本気で就活に臨む学生にだけ読んでほしいからです。

就活に全力でコミットしたい学生だけで構いません。
また、クラウドファンディングで支援してくださった方々、ありがとうございました。
改めてお礼を言わせてください。無事達成する事ができました。
とても多くの方々に応援して頂きました。本当にありがとうございます。
(一部抜粋させていただきます。)

記事に関して
本記事の販売価格は2,880円です。
自分で言うのもアレですが正直めちゃ安いと思います。
この記事を仕上げるのに3-4ヶ月の時間を費やしております。

文字数にしたら25,000文字です。
ランチを一回我慢すれば買えると思えば安いですね。
数万円の価値はあるかと思います。※近々値上げを検討しています。
自分のやりたいことを押し殺してまで、ネームバリュー・肩書きや、
第3者意見で就職先の進路決定をしている学生が多いように感じます。
上記のことが当てはまるなら読む価値は絶対にあると思います。
それでは早速、本題に入ります。
ここからは有料記事となります。


必ずお役に立てると思います。
今回の記事は以上です、ではでは!
※本記事の購読は下記よりお願いいたします。