皆さんこんにちは、Kantaです。

この記事は
という悩みを持つ方におすすめの記事です。
20卒の就活をしていた私自身の経験、そして21卒の就活事情を踏まえてお届けします。
これから就職活動をしようと思っている就活生、
或いは既に就活をしている22卒の就活生には知って頂きたい内容となっております。

それでは早速参りましょう。
本記事の筆者について
当ブログの運営者であり、本記事の筆者(Kanta)は、20卒の理系大学院生であり
2020年4月よりLINE株式会社にて勤務をしております。
※就活時におけるインタビュー記事がありますので下記を参考まで。
就職活動時に、理系のブラック研究室に所属していたこともあり、他の就活生に比べて
圧倒的に不利な状況下でも、効率的な就活をし難関・人気企業から十数社内定を獲得。
自身の経験を活かしブログの他にも、YouTubeでも就活情報も発信しています。
チャンネルを開設してわずか半年でチャンネル登録者3000人を突破し、
多くの就活生から見られる就活チャンネルとなっています。
個人が運営する就活チャンネルでは国内でもTOPを牽引しております。
ブログとYouTubeでは、就活生向けに日々有意義な情報を発信し続けています。
「かんたログ」は、月間50,000人以上の就活生が利用する就活ブログとなっております。
そんな就活に精通している私が発信する記事なので信憑性があるかと思います。
是非参考にして頂ければ幸いです。
目次
就活生の平均就活費用は○万円
就活生のみなさん、就職活動を進めるにあたって

いくら完璧な準備をしていても、就活の資金がなくなってしまうと、
円滑に就活ができなくなってしまいます。
実際、私の友人でもお金がなくなり就活よりもアルバイトを
優先せざるを得なくなった学生も多くいました。
だからこそ、就活をする就活生の皆さんは、就活費用は把握しておく必要があります。
地方や都内の学生によって大きく差はありますが、
20卒の学生が平均12万8890円
21卒の学生が平均8万8923円となっております。
※リクルートキャリアの「就職みらい研究所」調査結果から引用
と驚いた方もいるかと思いますが、あくまで就活をする上でかかる平均的な金額です。
人によってはもっと少額な場合もありますが、Uターン・Iターン希望などで
頻繁に長距離移動をしたり宿泊する場合は、この程度では収まりません。
21卒が20卒と比べて約4万円少ないですが、
原因として就活のオンライン化による影響があるでしょう。
内訳を比較して見ると「交通費」が最も減少し、
20卒と比べて2万3900円少ない結果が出ています。
たしかに、20卒の就活生であった私の就職活動と
21卒の就活生と比べると大きく就活のスタイルが違いました。
多い日は1日に3社ほど訪問して面接をしたり、企業説明会を始め
就活イベントのためにオフィスまで伺っていましたが、
21卒は説明会も面接もオンラインで、本社に行かずに内定をもらった人や、
すべての就活を通じて1.2回しかオフィスに行ってない人が多数でした。
また、地方の学生の「遠征費」がなくなったことにより、
受けれる企業の幅が広がったことで就活がしやすくなった側面もある事でしょう。
22卒/23卒の就活のスタイルがどうなるかは正確には分かりませんが、
おおよそ10万円前後と考えておけば良いでしょう。
就活にかかる費用の内訳
では、実際就活の費用の内訳はどのようになっているのかご紹介します。
主にこのような項目にお金がかかります。
- 交通費/宿泊費
- スーツ等被服類
- 履歴書
- 証明写真
- 通信費用
- 書籍
- 外食費

交通費/宿泊費:1~10万円以上
都内や地方など、就活する場所によって金額は大きく変動します。
本来であれば情報解禁から企業の説明会が始まる為、
1日に何社もオフィスを訪問するのに電車を乗り継ぎ、タクシーを利用する事がありました。

しかしオンライン就活が主流になってきた今、この交通費や宿泊費は軽減されています。
オンラインでの就活が普及している現在、これから就職活動を行う就活生にとっては、

スーツ等被覆類:3~8万円
購入する品質やブランドで金額が変わりますが、平均的な就活生がかける金額の相場は、
スーツ3万、カバン2万、靴1万、備品2万前後です。
現在は「スーツではなくオフィスカジュアルでも可」
という企業もおおくなってきています。
私の場合、金融系はインターンシップも選考もスーツでしたが、
広告やメーカーや人材等は私服又はオフィスカジュアルにて参加でした。
被服類はオフィスカジュアルな服装も用意するべきでしょう。
何れにしてもオンラインで就活するにしても、スーツは持っておくべきです。
スーツを買うなら洋服の青山公式オンラインストアが良いと思います。
お手頃価格のスーツや高機能シャツなど品揃えも多く、やはり大手だからこそ


履歴書:1000円程度
何社応募するかによって金額は変わります。
現在はWEBでの提出が主流になってきているため、
履歴書を手書きで書かずに就活を終える方もいるかと思います。
私の場合ほとんどの企業がWEBのESでしたが、
中にはメーカーや人材コンサル、建設系では手書きでの履歴書を求められていました。
どのような履歴書が良いかわからない場合は、学校の購買会・大学生協等で
学校の名前の入った履歴書も販売されているので、検討してみてください。
書き損じに備え、予備も用意することをおすすめします。
写真:500円~2万円
スピード写真にするか写真館でプロのカメラマンに撮ってもらうかでかなり値段が違います。
スピード写真の方が安くて早いですが、写真館の方が仕上がりはとても良いです。
ESの写真として、自分の第一印象に関わる大切な要素なので、
ここでお金をもったいぶらない方が良いと私は考えました。
実際に私はフォトスタジオで撮ってもらいました。
就活ウケする髪のセットやメイクをしてくれるサービスもあり、綺麗にしたうえで写真撮影ができました。
現在はWEBでの履歴書が多いので、印刷写真とデータでもらうのが主流です。

私は【銀座シルキア】というフォトスタジオで撮影をしました。
下記に概要を載せておきますので、参考にして見てください。
あなたの長所が伝わる1枚を 新卒生にオトクな就活プランあり 【 銀座シルキア 】
通信費用:1000円~5000円
外で携帯やパソコンを使う機会が多くなるため、
携帯の月額料金やポケットWifiの使用料金等が増えます。
特にWifi問題は就職活動の妨げにもなりやすいので
通信環境を整えておくことはとても大事です。
就活生であれば、ポケットWi-Fiを持つことをとてもおすすめします。
月々の携帯料金を減らせるだけでなく、
いつどこでもネット環境に繋げられるのはとても便利です。
就活生におすすめのポケットWi-Fiの一覧を下記に載せておきます。

▼クラウドWi-Fi
世界で使えるクラウドWi-Fiを月額3,380円でレンタル!
▼Wifiレンタルどっとこむ
Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【Wifiレンタルどっとこむ】
▼FUJIWifi
月額980円~選べるプラン!期間縛り・解約金無しのレンタルルーター【FUJIWifi】
書籍:1000円~5000円
SPI対策の参考書や、企業・業界研究のための業界地図、
志望企業の社員が書いた書籍などでお金を使います。
その他、就活生は就活本やビジネス本にお金を割くべきだと私は思っております。
就活生におすすめな就活本は下記で紹介しておりますので、チェックして見てください。
オンライン就活では〇〇にお金を使うべき
オンライン就活が主流の現在、交通費や宿泊費が大幅に減少していて、

しかし、お金が浮いたからと娯楽にお金を回してしまうととてももったいないです。
オンライン就活だからこそお金をかけるべき使い方をご紹介します。

- イヤホン・マイク
- ポケットWi-Fi
- ライト
- 書籍
- 就活支援サービス
イヤホン・マイク
オンライン就活は、面接にパソコンとイヤホンとマイクがなければ始まりません。
パソコンはあなたの目となり、イヤホンは耳となり、マイクは口になります。
どれか面接中に不具合が起きてしまったら、円滑に面接することはできないでしょう。
だからこそできるだけ品質の良い商品を使い、
壊れても大丈夫なように替えを手元に用意しておくべきです。

是非就活生の皆さんもPCの周辺機器を確認して見てください。
ポケットWi-Fi
パソコンを使う機会が多くなり、家ではもちろん外出先でも使う事があります。
携帯でテザリングをする事も可能ですが、通信環境を整えておくことは必須です。
上記でも紹介しましたが、おすすめのWifiを載せておきます。
▼クラウドWi-Fi
世界で使えるクラウドWi-Fiを月額3,380円でレンタル!
▼Wifiレンタルどっとこむ
Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【Wifiレンタルどっとこむ】
▼FUJIWifi
月額980円~選べるプラン!期間縛り・解約金無しのレンタルルーター【FUJIWifi】
ライト
オンライン就活では、面接会場はあなたの部屋でありパソコンです。
あなたの部屋が暗かったりパソコンの画質が悪いと、
面接官の第一印象は良くないでしょう。
私が実際使っていたライトは下記のものになります。
就活生もライトを持っておくことをオススメします。
書籍
今までパソコンの周辺機器をご紹介していましたが、次は書籍です。
実際にOBOG訪問等の社員の方との交流ができない今、
志望企業の雰囲気やフィロソフィーを感じることは難しいです。
そこで、志望業界・企業の社員が書いた書籍であったり、
業界研究ができそうな書籍を読むことをおすすめします。
インターネットで得られる情報よりもさらに濃い情報を得られます。
どんな本を買えば良いか分からなければ、下記の記事を参考にどうぞ。
21・22卒の就活生必見!超絶おすすめ就活本【目的別に厳選】

就活生の皆さんにも読書習慣をつけて欲しいと思います。
就活支援サービス
最後に紹介するのは、就活支援サービスです。
これは、就活生の全員がやる必要はないと思っております。
そのような就活生であれば、活用するべきだと思います。
実際に色んな就活支援サービスがある中で私が特におすすめするのは
株式会社リデラが運営するWEB就活トレーニング【パーソナル・クライム】です。
具体的には、リクルート・楽天・P&G・総合商社・外資系コンサルなど
国内最大手リサーチ会社出身の人事経験者や面接官経験者が専属トレーナーとなって、
就職活動や転職活動を強力にサポートします。
まとめ
今回は、就活に関するお金の話をしました。
就職活動が本格化するとアルバイトができず、貯金が減っていくと思います。
なので今から貯金をしたり、お金の使い方を見直してみてください。

本記事は以上です、ではでは!