こんにちは、Kantaです。
こういった疑問に本記事では答えていきます。

おすすめの就活アプリ・動画サービスに関しても関連記事で詳細に紹介しております。
本記事では、下記の内容で解説します。
こんな方におすすめ
- 就活をより効率よく進めたい
- 目的別に就活対策したい
と思っている就活生には、ぜひ記事をご覧ください。
この記事を書いている私自身は、就職活動に1年半もの間全力で臨み、
他の就活生と比較しても 圧倒的に過酷・不利な状況でしたが、納得のいく就職活動を送り、
志望企業から複数内々定を獲得、また100人以上の就活生の就活相談を日々行っております。
その為、信憑性がある記事ではないかと思っております。
※記事は5分くらいで読み終わります。より詳細な解説などは関連記事を貼っておきました。
目次
【就活生におすすめの厳選就活本】
ここでは、私自身が就職活動時に実際に利用していた就活本を目的別にご紹介します。

エントリーシート対策ならこの2冊
「欠点」を「強み」に変える就活力
「欠点」を「強み」に変える就活力
就職活動の中で必ず通過しなければいけない面接の対策本としてもこちらの書籍は有効的に使えます。
就活生の多くは、優れた実績だけを前のめりに話そうとします。
失敗や挫折経験を悲観的に捉えている就活生は多くいますが、むしろそう言った
エピソードを適切な言い回しで伝えることで、圧倒的な強みになります。
本書籍を一読することでこれらの力を身に付けることができます。
すごい自己PR作成術
すごい自己PR作成術
エントリーシートは勿論、面接でも聞かれることが多い「自己P R」の作成方法を1から説明してます。
「人事目線」でエントリーシートや面接を乗り切る上で大切な点をピックアップしてます。
自己分析をするなら絶対利用すべき2冊
ストレングス・ファインダー2.0
ストレングス・ファインダー2.0
こちらの書籍は、自己分析をする上では必読本だと私は思っております。
参考
前回の記事内定獲得に必要な自己分析のやり方・ポイント紹介でも解説しましたが、
自己分析には主観的自己分析と客観的自己分析の2種類があると思っております。

ぜひ活用してみてください。
絶対内定2022
絶対内定2022
ストレングス・ファインダーと併用するべき書籍はこちらです。
参考
先ほども紹介した前回の記事内定獲得に必要な自己分析のやり方・ポイント紹介の主観的自己分析を行う上で
私自身が実際の就職活動時にフル活用していた書籍がこちらになります。
手にとってもらえればわかりますが分厚い書籍で、ボリュームとしては申し分ないです。
就活生から

Webテストなら【S P Iの会】形式別に紹介
Webテストは出題形式別に対策が必須です。

参考
Webテストに関しておすすめな書籍はまとめてWebテストなら必ず目的別でこちらの本を使うべき!で紹介しています。
で紹介しておりますので、参照してくださると幸いです。
グループディスカッション対策ならこの1冊
東大生が書いたディスカッションノート
東大生が書いたディスカッションノート
就活生の中でグループディスカッション(GD)が苦手な方もいると思います。
そんな就活生に1番おすすめしたい書籍がこちらの本です。
ポイント
こちらは、グループディスカッションの実際の流れや、テクニック的な点が網羅されており、
すぐに実践できる具体的な方法が詳細に記載されています。

フェルミ推定/ケース問題対策ならこの2冊
地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

就活生なら、まず買うべきです。

私もコンサル業界を受けていたため、本書籍にはとてもお世話になりましたが、良質な本です。
ポイント
初心者でも分かりやすく、難易度別に分けられている上に、実際に出題される問題を想定して解説され、
思考の仕方や実践方法まで提示されているので、とても参考になります。
面接対策なら絶対この2冊
新卒採用基準: 面接官はここを見ている
新卒採用基準: 面接官はここを見ている
1分で話せ
1分で話せ


ポイント
いずれの書籍も、就活生視点・人事視点に分けられて書かれている本です。

一緒に活用すべき就活アプリ・サービス
更に一緒に就活アプリやサービスを活用することで、より効率の良い就職活動が送ることができます。
別の記事で詳細に紹介していますが、特にオススメしたい就活生向けのアプリ・サービスを紹介します。
OfferBox
OfferBox
前回の記事有利に就活を進める!逆求人アプリ/サービスでも紹介しましたが、

参考
詳しい詳細はこちらの記事で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
大手からベンチャー企業まであなたにオファーが届くスカウト型就活サイト【OfferBox】
キミスカ
キミスカ

こちらも、前回の記事有利に就活を進める!逆求人アプリ/サービスで紹介させていただきましたが、
本サービスを活用して私自身も内々定を獲得した企業があるのでぜひ活用してみるべきです。
参考
詳しい詳細はこちらの記事で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
digmee
digmee
数多くの就活生から「就活生向けの良いサービスはありませんか?_」と聞かれることがありますが

ポイント
2017年にリリースされたサービスなので、知らない就活生も多いかと思いますが、
本選考を免除させてもらえる特別イベントを複数実施したり、複数の会社の説明会を同時に受けれたり、
効率の良い就職活動を送る上では必要不可欠なサービスとなっております。
参考
こちらは前回の記事有利に就活を進める!私の厳選就活サイトで
紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
朝日新聞(デジタル版)
朝日新聞(デジタル版)

ポイント
書籍に関しては、就活生に本気でおすすめしたいビジネス書を11冊厳選しましたや
就活のやる気が出ない就活生におすすめ【自己啓発本6選】で取り上げていますが、
ここでは、特に習慣づけて欲しい新聞に関して紹介しております。
数多くの新聞社がある中でも朝日新聞のデジタル版を私が推奨する理由はいくつもあるので、
参考
就活生が新聞を読むべき理由と就活生向けの新聞社で紹介しておりますので、参考にしてみてください。
就活生におすすめな動画サービス
参考
前回の記事である就活生なら絶対に見るべき【就活生必見のおすすめ映画】厳選7作品
でも紹介しましたが、書籍や新聞などの習慣が身についていない方は、映画鑑賞で
自らの知見を高める方法もあります。(特にビジネスマン向けの映画がおすすめです。)

鑑賞する意味でもおすすめです。
そんな中で、就活生にぜひ使っていただきたい動画配信サービスを厳選して4つ下に紹介しています。
Prime Student
Prime Student
参考
Prime Studentを活用するべき理由をPrime Studentのお得さについて語る! 就活生は登録すべき!
で詳細に解説しております。

まだ登録していない就活生であれば、必ず利用すべきです。
Hulu
Hulu
これから紹介する3つの動画配信サービスはどれも無料で体験することができるので、
まず登録してみて自分に合う動画コンテンツなのかトライしてみることをおすすめします。

Huluを活用してみることもおすすめします。
≪Hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!
Abema TV
Abema TV
Abema TVというと恋愛ドキュメンタリーなどの印象をお持ちの方が多いですが、
Abema TVの中には、とても良質なコンテンツが数多くあります。

キングコングの西野さんと一緒に新規アイデアを考案する番組 なのですが、
個人的にビジネスを学ぶ上ではとても参考になります。

U-NEXT
U-NEXT
UーNEXTは国内のドラマや映画のコンテンツがたくさんある上に、現在は31日間の無料トライアルを実施
しているので、無料登録だけでも絶対にしてみるべきです。

就活生なら登録しない理由はないかと思います。
まとめ:効率を意識し就活を進めるべき
いかがだったでしょうか?
本記事のポイントをここでまとめます。
・目的別に応じて就活本をフル活用すること
・就活本と一緒に就活生向けのアプリやサービスを併用する
・書籍や新聞・映画で日々、知見を高めることを意識する
・就活生/学生特権の動画配信サービスを利用し、ビジネス映画を鑑賞

効率の良い就活を意識している学生ほど
納得の行く就活を最後まで行えている印象です。
就活は大変な時期があると同時に、自分を見つめ直すとても大切な期間なので、
就活生には全力で就活に臨み、後悔のない就職活動を送ってもらえれば幸いです。
参考
「就活が辛い。やめたい。」と感じてしまう時は就活がつらい・やめたいと感じた時
を参考にしてもらえれば、少しはお役に立てるかと思っております。
今回はこの辺で! ではでは!!