こんにちは、Kantaです。

(※初ブログ投稿なので、至らない点も多いと思いますがご了承ください。)

って感じで最初の挨拶とさせていただきます。
※記事は3分くらいで読み終わります。より詳細な解説などは関連記事を貼っておきました。
自己紹介
改めまして、カンカンです。
ん?「ぴったんこカン・カン」かよって思われそうですが、、

出身は山梨県で、生まれてから高校を卒業するまで山奥の田舎に閉じこもっていました。
大学から初めて都会に出てきました。

趣味は色々ありますが、ドラムを10年ほどやっていて、ストレスが溜まった時とかによく叩いてます。
(研究活動で溜まったストレス発散に最高でした。笑)
とにかく、音楽(特にROCK)が大好きです。あと服が大好きですね。

なので自分で言うのも何ですが、服のブランドとかコーデとかは詳しいです。

就職活動以外の普段の日常のことも随時、載せていきたいと思っているので、見てくださると嬉しいです。

人と少し変わった経験としては、学部時にミスターコンテストとか出たりしていました。
とか思われそうなんで先に否定しておきます。笑

これが社会のレールに乗っただけの生活で、自分のやりたかったことではなかったのですが....

中高生の頃は、


とか中2みたいな考え方する人でしたが、流石にそれはもうないです笑

とかめちゃめちゃ言われるんですが、

はい、自分ではそう思ってます。
根暗ではなくコミュ力はめちゃめちゃ高い方だと思ってます。人見知りしないですね。
ただ、好き嫌いははっきりしてしまう人だと思います。
んまあ、就活の記事で色々とお話しさせていただきたいと思っております。



あと、同時に中小のベンチャー企業でもインターンシップをさせていただく予定です。
→休学している分、空いた時間でビジネスにいち早く携わろうと頑張ってます。

私は就職活動時からIT業界、もっと言えばWebサービスを扱う会社を強く志望しておりました。
ビジネスサイドでサービス企画やマーケティングに携わろうと思ってました。

これでプログラミング学生時代やってました〜とかなら分かりますが...

(まあ色々、合間の時間を作って勉強しようとしているところです。)
けど、人一倍就活の軸を持っていました。


この辺の話はnoteでもお話しさせていただきたいていますので、もし良かったら。
このブログを始めた理由
私は 、都内にある理系の大学院に先日まで通っていた学生(休学中)です。
自分が所属していた研究室に最も優秀な成績で配属されたので、

某大手車メーカーでしたり、某大手電機メーカーとか某大手化粧品メーカーとかは行けました。

けど実際、私みたいな就活していた人、同じ学校では1人も知りませんね。

自分がやりたいことを将来成し遂げるためにこの選択をとりましたし、全く後悔ないです。
むしろ、もっと早く決断しとけば良かったと思うくらいです。


おそらく多くの就活生が、
とこんな感じでないでしょうか? 実際私もそうでした。

少なからず私はその選択はできていませんでした。
あるいは、大学入学時にはやりたいことがあったものの、
と感じている人も多いでしょう。

そもそも本当にやりたいことが明確化していたら、就活生の大半が
就活の時期に数十社も面接したりする必要ないです笑
→「もちろん落ちた時の滑り止めで」という考えもありますが、


私は、就活時には本当に行きたい会社しか(本選考においては)受けませんでしたし、

もし皆さんの進路を決断する上で、就職活動をする上で、
私の経験が少しでもお役に立てればいいなと思い、このブログを始めさせていただきました。
詳しい私の経緯に関しては他の記事に書かせていただきます。
これからの皆さんの進路について
私が皆さんにお伝えしたいことはたくさんありますが、これから皆さんの
ポイント
人生・将来の進路を決める上で、就職活動は、本当に大切な分岐になります。
自分がやりたいことを実現できる選択をできるようにお手伝いさせていただければと思ってます!!
まとめ
これから就職活動が始まる、あるいは始まっている時期だと不安が募ると思います。
私自身、不安しかありませんでしたし

とか思ってました。
その上でもしっかりと自分の将来のことを考えるのはとても大切なことです。
皆さんのお役に少しでも立てれば嬉しいです。

ではでは!