皆さんこんにちは、Kantaです。
今回は「オンラインでのOBOG訪問」についてお話ししていきます。
現在、コロナの影響によって社会人と会う機会も少なくなっていると思います。
この記事は
と戸惑っている就活生におすすめです。
就活生が思い描くOBOG訪問のイメージとしては、カフェやオフィスにて
社員の方と直接お会いして話をお聞きする形式ではないでしょうか?
しかし、企業説明会や面接がオンラインで行われているように、

周りの就活生よりも有利に進めるためにも、オンラインOBOG訪問を活用していきましょう
それでは早速本題に入りたいと思います。
目次
OBOG訪問について

OBOG訪問とは?
✔︎学校の卒業された先輩や、志望企業の社員を訪問して、様々な質問をできる機会のこと

出身校を問わず多くの社員の方にお会いしていました。
なぜならOBOG訪問で得られるメリットが多いからです。
✔︎OBOG訪問で得られるメリットとは?
OBOG訪問で得られるメリットは大きく分けて3つです。
OBOG訪問で得られるメリット
- ネットで調べられない企業情報が得られる
- ES・面接等の選考対策をしてもられる
- 企業で働く社員の「人」を知ることができる
①ネットで調べられない企業情報が得られる
企業説明会や企業HPだけでは、ネットで調べれば分かる情報や

一方でOBOG訪問は、より詳しく企業について知れるだけでなく、

私も実際に社員の方に
「どのような部署でどのようなお仕事をされていますか?」
など答えてもらいやすい質問から、表面的でなくパーソナルな質問をしていました。
当たり前ですが、同じ企業の社員だからといって全員が同じわけではありません。
部署によって仕事や生活リズムはまったく違います。
だからこそ、より生きた情報を手に入れやすい
OBOG訪問を活用する事で理解を深めることができます。
②ES・面接等の選考対策をしてもられる
中でも、就活対策で社員に相談するなら社会人1.2年目の方がいいと思います。

学生と社会人とのギャップがわかる上
就活環境が似ている場合がとても多いからです。
志望企業の内定をもらうコツやポイントを知っている為、
協力いただけるのであれば、ESや面接問答の添削を是非してもらってみて下さい。
私も実際に、OBOG訪問でお会いした社員の方に手伝っていただき、
面接官に突っ込まれそうなキーワードや、
会社の価値観などを盛り込むことができました。
Youtubeで就活情報を発信しています
私事になってしまいますが、私は入社して間もない20卒新社会人である上、
Youtubeやブログにて日々就活情報を発信しております。
是非、就活生にとってためになる情報を発信しておりますのでブログと合わせて
チェックしてみてください。
※チャンネルを開設して半年で、3000人近くの就活生に登録して頂きとても嬉しいです
私が運営する就活チャンネル
③企業で働く社員の「人」を知ることができる
就活を始めたばかりの就活生であれば、実感できない事かもしれませんが、
就活を進めていくと複数の企業から内定を頂くことがあります。
その際、複数内定獲得した就活生は、どの1社に行くのか悩むと思います。
実際、私に相談してくださる就活生の中にも
そんな悩みや相談をしてくださる就活生が多くいます。
そんな就活生の多くの人たちが最後の決め手として参考にしているのが

実際私の周りでも、「最後の決め手は人でした。」
そのように答える同期も多かったです。
お会いできる社員は数人で、働く全ての人を知ることはできませんが、

オンラインで行うことのメリット
OBOG訪問を「オンライン」で行うことのメリットは沢山あります。
具体的には大きく分けて3つあると思います。
オンラインでOBOG訪問をするメリット
- OBOGが対応してくれやすい
- オンライン面接の対策になる
- 自分の時間を有効的使うことができる
今までのOBOG訪問は対面で行うものだった為
- OBの方と就活生で日時調整がしにくい
- 初対面で失礼がないか気を張る
- 自分の時間が取られてしまう

しかし、オンラインでは面談時間だけ確保するだけなので
気軽にOBOGも話をしてくれるでしょう。
平日は毎日仕事をしている社会人の方と予定を調整するのは難しいですが、
オンラインであれば社会人の方も日時調整がしやすいと思います。
また、面接より前にZoomなどのアプリを使って社員と話す練習ができます。
具体的なWeb面接の対策に関しては、下記で紹介しています。
Web面接の対策記事
「初対面の社員相手に自分のことを伝える」という面では、
OBOGも面接官も同じ立場になります。

また、OBOG訪問の最後に
最後に1つお聞きしたいのですが、私の第一印象を教えていただけますか?
と聞き改善を重ねると、印象操作ができるでしょう。
具体的にOBOG訪問で聞くべきことに関しては、下記の記事で紹介しています。
オンラインOBOG訪問のやり方
OBOGを探す際に、やり方としては幾つもあると思います。
ですがその中でも、OBOG訪問を検討している就活生なら
絶対利用してほしいサービスがあります。

同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」 です。
ビズリーチ・キャンパスは「同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問サイト」で、
実際に私も、就活時にビズリーチキャンパスを利用して、OB・OGを利用しました。

是非、就活生なら一度利用することをとてもおすすめします。
OB/OG訪問なら、インターンだけでは分からない企業の情報が手に入る。
実際にその企業で働いている先輩の話を聞いて、あなたの行きたい理由を見つけよう。
まとめ
コロナによる影響で学内の就職説明会や企業説明会が中止され、
就活生は情報が不足して、有名人気企業ばかり選びがちになります。
OB・OGの経験談からもっと幅広い業界や職種を知り、

本記事は以上です、ではでは!