こんにちは、Kantaです。

就活生のみなさんから、
と聞かれる事が多々あるため、本記事を書かせて頂きます。
本記事の筆者について
※本記事は3-4分程度で読み終わります。関連記事のリンクも載せておきます。
何故、LINE株式会社でインターンを始めたのか
就活生にお聞きしたいのですが、

そのため、私がLINEで内定者インターンとして働いた最大の理由は

確かに、就活をしていると企業分析・OBOG訪問/会社説明会/面接など、
或いはWeb上で企業の情報を得ることができると思います。
実際、企業分析をすることはとても大切です。
参考記事


入社する会社が自分の理想・イメージと違うことで、

私が、LINE株式会社で内定者インターンを始めた理由は明確で、

実は私自身、LINEで内定者インターンをする前に
楽天株式会社で1年間、内定者インターンをさせて頂いております。
こちらに関しては、前回記事にしましたので参考にどうぞ。
楽天でインターンしたのも同じ理由で、企業理解のためインターンに参加しております。
実際、LINE株式会社のインターンではコマース領域である、LINE ショッピング SHOPPING GOという2つのサービスに携わっておりました。
※サービス概要に関しては、ここでは割愛させていただきます。
インターンの詳細
という就活生もとても多いと思いますが、LINE株式会社の新卒採用ページ
に後日、私が新卒(20卒)代表でインターン詳細を説明した記事が
掲載されるそうなので、チェックしてみてください。

※4/14(追記)

インターンに参加する意味、LINEの企画のやりがいとは?
また、LINEのインターンに関して簡単にnoteで記事にしているので
チェックしてみてください。
インターンに参加前と後について
これはLINEに限った話ではないですが、インターンに参加すると
"就活中"も"内定後"どちらにもメリットがあります。

就活中に長期インターンに参加するメリット
- 早期内定が獲得できる
- 入社(内定)前にどんな会社か理解できる
- インターン経験があるため、他の就活生と差別化できる
- ミスマッチを低減できる
- 圧倒的な企業分析ができる(希少価値のある情報)
内定後に長期インターンに参加するメリット
- 内定先が本当に自分に合っているか確認できる
- ミスマッチを低減できる
- (入社先の企業でインターンの場合)早期で経験を積める
- (入社先ではない企業でインターンの場合)入社先の企業と比較可能
- 入社前から社内でネットワーク構築が可能
いずれにしても言えるのは、
長期インターンで"企業に対しての理解が深まる"ということです。
そんな就活生はキャリアバイトで探してみてください。
また、インターンに参加すべき人や長期インターンに関しては、
前回の記事で詳細にまとめております。
まとめ
いかがだったでしょうか?
もし就活生の中で、
という就活生がいるのであれば、プログラミング学習をしてください。
これに関しては、前回解説しておりますので参考にしてみてください。
今回の記事は以上です、ではでは!