こんにちは、カンカン(@kankan)です!
今日は海の日という事で、夏の季節を一層感じますね。
この記事では、実際に就職活動を行う前の準備や、考え方を決めるマインドセットになればと思い記事を書かせていただきます。
→「そんなん見なくていいや」って方は、具体的な「自己分析のやり方」の記事から見てください。笑
※記事は3分くらいで読み終わります。より詳細な解説などは関連記事を貼っておきました。
1.就職活動とは【前提】
そもそも新卒の「就職活動」ってなんなんですかね?
「全員が同じ髪型して、同じ服装して、虚言かもしれない志望理由話して内定もらうお祭り」ですか?笑
こんなこと言ったら怒られそうですが笑
私の就職活動に対するイメージは、最初はこれでしたね。
実際、人と同じようなことをするのが嫌いな人間だったので、就職活動も基本私服で、髪型も自由にしてましたね。
もちろん社会人としてのマナーとかは守ってましたが。笑
実際、某メガベンチャーの執行役員の方から、
「最終面接に、真っ赤のパーカー着てくるなんて君度胸あるねw」って言われたくらいです。
大丈夫です。ちゃんと内定もらえました。笑
就職活動の目的
そうは言っても、新卒採用という文化がある以上、就職活動をしなければなりません。
就職活動の目的って大きく分けて2つあると思います。
ここを履き違えてしまうと、入社後に後悔することになると思います。
この2つの目的についてお話しさせていただきます。
①志望した会社に入社するための行動
「えっ?そうじゃないの?」と思った方が大半だと思います。
これは半分正解で、半分間違ってます。
付け加えるのであれば、
ほとんどのの就活生は、こちらに該当すると思います。
私は「内定」をもらうことしか考えていない人は正直あまり好きではないです。笑
自分のこと考えてなさすぎて、やりたいこともはっきりしてない人ばかりなのでw
こういう人たちの特徴って決まってるんですよね。
「俺〇〇から内定もらったわ、すごくね?」
とか内定で他者に対してマウントをとる人ですね。何がしたいのかわからないです。
自分の周りの人わりとこう言う人ばっかでしたね。
ちょっと反抗させてもらうと、私の方が入社倍率えぐい所から内定複数もらってたんですけどね。
けど内定先とか周りに公言しませんでした。だって目的が違うので。
②やりたいことができる会社の選択行動
「ん?さっきのと何が違うの?」と思われそうなので補足しておくと、
「内定をもらうことが目的になっているか」
「入社後の仕事が目的になっているか」
この違いです。
私は皆さんに②のマインドセットを持ってもらい就職活動をして欲しいです。
そのために、自分の経験も交えて記事にしていきたいと思っております。
あとで口酸っぱく何回もいうつもりですが、
就職活動において一番大事なのは「自己分析」です。
後ほど詳しく別の記事でお話しさせていただきます。
就職しないという選択肢もあり?
もちろんありだと思います。
自分が成し遂げたいことがあるのであれば、その道に進むべきだと思います。
「就職しなければいけないルール」はないので。
ですがその選択をとった場合、必ず肝に念じなければいけないのが
他者に言われたから、、、とかは絶対にやめましょう。
そのためにも自己分析は必要不可欠だと思ってます。
他人の評価を気にしてはいけない?
もちろん家庭の事情とかもあるので一概に言えない部分はあると思います。
ですが、
もちろん、自分が誤った進路方向に行きそうになった時の助けにもなりますし、
他者がどのように考えているのか参考にするのは大切です。
ですが、
2.就活前にやっておいたほうがいい事【準備前】
新聞・本【自己啓発・ビジネス書】を読む
学生で読書や新聞を読む癖がついてる人って中々いないと思います。
ですが、
私自身、就活前は全くと言っていいほど本を読んでいませんでした笑
ですが、今は毎日一冊読むよう心がけています。今年だけで軽く150冊は読んでます。
就活生必見の「自己啓発」と「ビジネス書」を別の記事で紹介したいと思っておりますので、参考にしてみてください。
積極的に社会人と交流する
これすごく大事だと思ってます。
社会にまだ出ていない私が偉そうに言うのもアレですが、、、
社会人の方の考え方とか、キャリアのお話を聞いてみると
積極的にOB・OG訪問をしてみてください。
オススメのサイトやOB・OG訪問の仕方等も別途で記事にさせていただきます。
何をしたいのか書き出してみる
これがブレていると、②のマインドセットができないと思います。
この辺りは、自分の経験を交えて、熱く語らせていただきたいので、
別の「自己分析」の記事に書きたいと思います笑
尊敬する人を列挙してみる
みなさん尊敬する人はいますか?
皆さん、1人くらいはパッと思いつくんでないでしょうか?
両親でもいいですし、偉人の方でもいいですし、、身近な人でもかまいません。
ただ、なぜその人を尊敬するのか文章化してみてください。
すると、
ちなみに
ここで熱く語りたいところですが、本質から少しずれそうなので割愛させていただきます笑
悪影響を与える人とは関わらない
「人間関係を打算的に考えろ」ということではありません。
ただ、自分の将来のキャリアを考えた時に、それを
堀江貴文さん・西野亮廣さんもよく言ってますが、「バカとは付き合うな」ですね。
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
偉そうに色々言いましたが、私は就職活動前は何も考えていない人でした。
今の自分からすると関わりたくない人の部類でした。笑
これから皆さんの就職活動のお役に立てるような記事を書いていきたいと思います。
今日はこの辺で! ではでは!