こんにちはKantaです。
今回は「就職氷河期」をテーマにお話ししていきます。
いろんな人たちが「22卒の就活は「就職氷河期」と言われる時代になる」
そんな意見を言ってると思います。
そのため22卒の就活生も
とか
みたいな懸念とか不安を持ってる就活生が非常に多いので
この話題を深ぼっていきたいと思ってます。
実際コロナの感染拡大によって21卒の就職活動もすごい混乱していて、

本来であれば近年の好景気や、東京オリンピック2020の開催によって
「売り手市場」とさえ言われていた新卒採用だったものの
ついには「就職氷河期を迎えてしまうのではないか?」とさえ言われてます。
本記事では、就活生がコロナによって

そもそも

という話まで深ぼって解説したいと思います。
上記のような疑問を持っている就活生には参考になると思います。

本記事はこんな就活生におすすめ
- コロナの状況下での就活に不安をもっている
- 22卒の就活は21卒と比べてどうなるのか知りたい
- 21卒と比べて22卒の求人倍率はどれくらいなのか?
- 22卒の就活生が今できることは何か知りたい
本記事の筆者
そもそも就職氷河期とは何か?
まず始めに就職氷河期とは何でしょうか?
知らない就活生も多いと思うので簡単に解説したいと思います。

過去にはバブル崩壊後や、リーマンショックによって不景気の時期があったと思いますが、
こういった時期を指しております。
コロナ感染が広がる前の時代はどちらかと言うと好景気と言われていて
就活生にとって就活がしやすいんじゃないか?
とすら言われてました。
ですが現在、コロナ感染拡大に伴って業績が停滞・衰退してる企業が多くあります。
そのため現在は、新卒採用にコストをかけることも出来ないため
新卒採用の市場は「買い手市場」とすら言われております。
買い手市場と売り手市場
「買い手市場」っていうのは不景気で企業側にとって有利な時期です。
その一方で、「売り手市場」だと好景気で就活生側にとって有利な時期です。
簡単に説明すると「売り手市場」というのは、
企業側(つまり買い手側)の求人数に対して就活生(売り手側)の数が少ないので
就活をする学生にとって有利な就活市場を指しております。
「買い手市場」だと企業側(買い手側)の求人数に対して、就活生(売り手側)の数が多いので
就活をする学生にとって競争率が高く、不利と言われます。
これは就活生と企業側の採用における需要と供給のバランスにあります。
就職氷河期っていうのは不景気「買い手市場」の時期に起こります。
コロナの影響は世界経済全体に広がり、経済混乱に伴っているので
「就職氷河期が再来するんじゃないか?」みたいな世論がよく出てると思います。
メモ
✔売り手市場 =好景気=就活側に有利
✔買い手市場 =不景気=企業側に有利
では実際、就職氷河期はくるのか?
まず大前提として、就職氷河期が来るかどうか?という明確な基準はありません。
なぜなら定量的な指標ではなく、個人によって意見が分かれると思います。
ですが、「求人倍率」に着眼すると現状が見えてくると考えます。

様々な意見が飛び交っている為、就活生自身で見極めてほしいですが、

私がこのように考えるのは、求人倍率っていうところに着眼した時に
昔の就職氷河期の方が求人倍率っていうのが圧倒的に低かったのです。
求人倍率に着眼すると、これからお伝えする話を理解できるのではないかと思ってます。
求人倍率とは何か?
「求人倍率とは何か?」って言うと求職者(=つまり仕事を持ってる就活生)である
就活生に対して何件の求人があるかを示す数値になります。
例えば、1倍以上であれば求職者(就活生)を1人に対して1件以上の求人がある事を指します。
つまり求人があるということは、言い換えれば「就職先をを見つけやすい」ということです。
一方で、求人倍率が1倍未満であれば求職者1人に対して求人が1件未満であるという事、
つまりこれは「就職先を見つけにくい」ということです。
本記事で紹介させていただく求人倍率は、リクルートが8月6日に2021年度卒
大学生・大学院生を対象とした新卒の求人倍率を発表しておりましたので、
そちらを参考に今回記事に引用させて頂いております。
求人倍率は、求人総数と就職希望者数が分かれば計算できます。
求人倍率=求人総数 ÷ 就職希望者数で求められます。
前年と今年の求人倍率を比較してみます。
企業の求人総数
2020年:80万4700人 2021年:68万3000人
コロナの影響か企業の採用意欲が減退していることが明らかになりました。
就職希望者数
2020年:43万9500人 2021年:44万7100人
これらを計算すると全体の求人倍率というのは、
全体の求人倍率
2020年:1.83倍 2021年:1.53倍
前年と比べて0.3ポイント低下し、就職活動が難航するように見えます。
そのため21卒よりも22卒の就活生が大変なんじゃないか?
っていう意見が飛び交ってるのはこういったところからきてます。
この結果を見て、多くの就活生が、
そう思った就活生もいると思いますが、就職氷河期と呼ばれた時代の

就活生の皆さん、リーマンショックやバブル時期の(就職氷河期といわれた時代の)
求人倍率ってどれくらいだと思いますか?
リーマンショック後の2011年-2014年の期間、求人倍率は1.2倍程度でした。
そして就職氷河期の真っ只中だった2000年の求人倍率は0.99倍だったんです。
メモ
✔就職氷河期の求人倍率
就職氷河期の真っただ中だった2000年の求人倍率が0.99倍
リーマンショック後の11〜14年当時、求人倍率が1.2倍台程度
そのため近年、就職活動がしづらいっていう時代に変わりはないですが、
就職氷河期の時代と並ぶほどのレベルではないと思っております。
また業界とか業種によっても求人倍率っていうのは当然差が出てきます。
飲食・ホテル業界・航空業界などは、コロナの被害をとても受けている業界です。
これは皆さんもニュースなどで聞いたことがあると思います。
一方で、コロナによっても業績を落としていない or むしろ成長している企業も存在します。
そのため業界とか業種によっても求人倍率ってのは当然差が大きく出てきます。
例えば、サービス業や航空業界、製造業は大きく下がっているのに対し、
建設業やIT業界、医療・介護業界は高い水準を保っています。
そのため自分自身が行きたい会社とか行きたい業界で求人倍率を比較する必要あります。
だからこそ
と一概に言えないと思います。
求人倍率に着眼し、自分自身が行きたい業界・業種は、21卒と比べて22卒の就活生は
どういう風な就活になりそうなのか?
そういったところ、就活生は自分で判断するべきだと思います。

ただ、21卒就活生と比較し、22卒の就活が困難になるというのは間違いないと思います。
ですが、あまり悲観的になっても自分自身で変えれるものではないです。
当たりまえですが、コロナみたいな外的要因な部分は自分で変えることはできないです。
22卒就活生が今するべきことは何か?
就活生は今自分自身でできることは沢山あると思います。
自己分析・企業分析・面接対策・Webテストの対策、やることは沢山あります。
それぞれに関して、私の記事でも解説しております。

その中でも、私が22卒の就活生に最も勧めたいのは逆求人サービスです。
なぜなら、求人を求めている企業側から就活生を求めてくれるサービスだからです。
「買い手市場」と言われる企業側に有利な時期だからこそ利用していただきたいです。
具体的な逆求人サービスに関しては、別の記事でも紹介しておりますが、
キミスカ、OfferBox 、dodaキャンパス
この辺りは登録しておくべきだと思います。
また、理系学生であれば必ず【UZUZ】に登録するべきです。
と思う就活生は【自己分析ツール「My analytics」【無料】 を利用する事もおすすめです。

どれも大手の有名サービスなので、就活生も既に利用したことがあるかもしれませんが、
無料で利用することができますので、登録する事をとてもおすすめします。
それぞれのサービスに関しては別の記事でも解説しております。
逆求人サービスを利用して、就活を有利に進めることがとても大切です。
是非、就活生には活用していただきたいと思います。
また、自己分析や企業分析、面接やWebテスト対策に関する記事も載せておきます。
自己分析に関する記事
Webテストに関する記事
22卒向けの記事を下記に載せておきますので、参考にして下さい。
22卒向け記事
まとめ
コロナによって22卒の就職・採用活動は難しいと言われていますが

その為、就活生は過剰に不安になる必要はありません。
上記で説明したような準備をして就活に挑むと必ず結果はついてきます。
コロナ就活に関する記事は下記に載せておきますので、参考にしてみてください。
また、本記事の内容に関してはYoutubeでも解説しましたので、
こちらも載せておきます。
本記事は以上です、ではでは!