皆さんこんにちは、Kantaです。
就活生の皆さんにお聞きしたいのですが、

実際、昨年の企業調査によると21卒の就職活動で最も連絡がつきやすいツールは
「メール」と回答した人が6割で最多となりました。
しかし、22卒では「LINE」との回答が5割以上という結果となりました。
さらに、7割以上が「LINE」を使用したいと答えました。
※調査対象:「あさがくナビ2022」へのサイト訪問者
調査方法:「あさがくナビ2022」にアクセスしたサイト訪問者に、アンケートのポップアップを表示
調査期間:2020/7/16~7/28
有効回答数:853名
「LINEを利用したい」と答えた人の理由は、「使い慣れているから」が7割で最多です。
また、「見逃してしまう心配がない」というLINEならではの回答が5割に上りました。
就活でもLINEが主流になってくるのか…!
LINEはフランクにやり取りができるし、すぐに気づくことが出来るので
今回は、人事とのLINEのやり取りで気を付けたいマナーについてまとめました。
こんな就活生は気をつけるべき
- 最近、企業の人事とLINEで連絡を取るようになった
- まだLINEで連絡を取っていないが、今後あるかもしれない就活生
是非、本記事を読んで
- 今からできる!LINEの準備
- LINEでの企業側の人との連絡方法
これら2点を学んで頂きたいと思っております。
LINEを企業が利用する理由としては通知を見逃しにくい、連絡がしやすいため、
LINEを電話の代わりに利用したいという企業が増えています
今後は、日程調整など「即自的に返事が欲しい」
場合などに利用されるツールとして主流になると考えられます。
電話だと出られないこともあってかけ直したり、かけ直してもらったりと
私の就活実体験としても実際面倒に感じていました。


電話ではなくLINEでやり取りすることは、
企業・就活生のどちらにとって良い事だと思います。

LINEの攻略法
プロフィールで「さわやかな学生」を演じよう
自分が好きな写真をトプ画にするのが1番ですが、
就活の時期に関しては、自分が人事になったつもりで
「当たり障りのない。できれば、「好感が上がる」
ようなアイコンをトプ画に設定するのが良いと思います。
私が実際に企業の人たちに聞いて下記にまとめました。
是非、就活生は参考にしてみて下さい。
LINEのアイコン設定
- 趣味やキャラクターではない「人物」が好ましい
- できれば2人以上は避けて、自分が写っているもの
- 自分の自撮りや猫耳のような加工は避ける
- 名前の登録は姓、名前両方で登録するのがベター
タバコを吸う社員もいるだろうから、マイナスにはならないと思うけど、
い
送信時間、返信時間

その就業時間「内」であれば返信は大丈夫です。
朝早すぎる、夜遅すぎる返信は、良い印象を与えません。
どうしても確かめたい事があるのであれば、せめて~19時までに行いましょう。
19時に返事をしても担当者が忙しい可能性もあり、
返事があるのは翌日になってしまうかもしれません。

文面・文章
メールであれば
文面例
〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学4年の〇〇です。~~
~~
~~
というようなメールを書きますね。
しかしながら、LINEで毎度このような送り方をすると、

結論から言うと

XX月XX日に宜しくお願い致します。」
これで問題ないです。
また複数人のグループの時は、該当者に@(メンション)しても良いと思います。

それでもLINEでの連絡手段が分からないと言う就活生は、正直に
このような形で問題はないでしょうか?
など聞くのも良いかもしれません。

それでも心配な場合は、周囲の人を頼るのが良いと思います。
就活エージェントは、相談に乗ってくれることも多いので
活用するのがいいと思います。
下記で就活エージェントに関して紹介しておりますので参考にしてみて下さい。
まとめ
- プロフィールを見直して、コミュニケーションを取る準備
- LINEでも返信時間、文面に気を付ける

本記事は以上です、ではでは!